日本共産党新座市議会議員団
← 前号  |  インデックス  |  次号 →
にいざ民報

2014.3.30  No.1560
日本共産党新座市委員会
国、県からの交付金、毎年6〜7億円も不足のため
国保税値上げ
大幅赤字の原因は自公政権に 芦野修市議が反対討論
 「4月から消費税8%で暮らしが大変です。収納率は上がってるのに国保税収が減っているのは、市民の生活が厳しい現れです。国保会計が苦しくなった原因は医療費の増加ではなく、国と県から本来来るべきお金が減ったためです。大幅赤字の原因は自公政権に責任があります」3月19日本会議場に芦野修議員(共産党)の大きな声が響きわたりました。
 市は3月議会に国民健康保険税を平均7・14%値上げする条例改定案を提案。一世帯平均1万348円、一人平均5994円です。

 国保会計の仕組みは、医療費の50%を公費(国庫負担金32%、国からの交付金9%、県からの交付金9%)残り50%を国民健康保険税で負担することになっています。ところが、国と県の交付金がどんどん減らされ、毎年6〜7億円ものお金が新座市に来ていません。(下表参照)
 厚生常任委員会で担当部長は、「(本来9%くるべき)国の交付金は24年度は3・7%、25年度は3・2%と減ってきています。県の交付金も24年度は8・1%ですが、25年度26年度は7・2%と見込んでいます」と答え、交付金の減額を認めました。
減り続ける国、県から新座市への交付金
所得200万円以下が7割 低所得の多い国保
 もともと国保の加入者は高齢者や非正規雇用者が多く、年収200万円以下が7割以上と低所得者が多い保険です。昭和50年代までは国が総医療費の半分を財政負担してきましたが、歴代の自民党政権は国の負担割合をどんどん減らし、どの自治体でも国保会計が大変苦しくなっているのです。
 国保税値上げに日本共産党の6人と育の会(無所属)の計11名が反対しましたが、政和会(自民)、公明党、島田議員の14人が賛成。賛成多数で値上げ案が可決となりました。
賛成討論(要旨)
浅野寛子市議(政和会)亀田博子市議(公明党)
 一般会計から11億円と過去最高の繰り入れをおこなうが2億5千万円歳入が不足する。低所得者に配慮した値上げ案で止むを得ない。
反対討論(要旨)
高邑朋矢市議(育の会)
 国保は所得200万円以下と財政力が弱い人たちが加入している。本来出すべき財政調整交付金が来ていないのが原因で値上げは反対だ。
一晩で何千万円のパーティー
自民各派 資金集め本格化
 国民へ消費税増税の一方で、自民党の各派閥は一晩で何千万円もの”政治資金集めパーティー”を相次いで開催。集金力回復の実態は・・・。

 3月5日トップを切って、額賀福志郎元財務相率いる額賀派が都内ホテルでパーティー。岸田派、二階派、大島派が4月。町村派と石原派が5月に開催します。
 2012年の政治資金収支報告書を分析すると、報告義務のある20万円超のパーティー券購入者は1〜2割で、購入者の8割は不明という透明度の低さ。透明度が最も低い大島派は名古屋のパチンコ業者100万円など4社226万円のみで透明度4・7%です。
 町村派は総裁派閥の実力を誇示。大阪府医師政治連盟150万円など医療関係が目立ちます。
 9000万円以上集めた岸田派は徳洲会が74万円パーティー券を購入。二階俊博予算委員長の二階派は「国土強靭化」の中心人物とあって、建設業界が多く購入。『パーティー券』という企業献金が政治を歪めています。
小中学生の10人に一人が利用
就学援助の手続き簡素化を
石島陽子議員
石島陽子議員

 経済的に困窮している家庭の小中学生に、学用品費などを援助するのが就学援助制度です。新座市では小中学生の10人に1人が利用しています。
 石島議員は一般質問で、申請手続きの簡素化や支給項目の拡充などの改善を求めました。

1ひとり親家庭で児童扶養手当受給世帯については、「受給証明書」だけで認定を。さいたま市や草加市など県内でも10数市あり、認定事務の簡素化にもつながる。所得の把握を税情報で行うので申請時に添付書類がいらない自治体もある。

2中学入学前には制服代など含め10万円以上お金がかかる。入間市のように「新入生徒学用品費」の支給時期を6年生の3月に支給するように変えるべきでは。生活保護の入学準備金は3月に支給されているので、準じる就学援助でも1番大変な時期に支給すべき。

3H22年から「クラブ活動費」「PTA会費」「生徒会費」の3項目も、地方交付税の準要保護算定基準に含まれている。子どもの貧困が問題になり、経済格差が教育格差につながる現状を何とかしたいと国が算定に入れたものなのだから優先して予算化するべき。近隣の和光市は生徒会費を支給している。

 教育長は、1就学援助は前年の総所得で認定しているが、児童扶養手当は所得の把握期間が違い前々年度所得も入るので代えることはできない。2年度をまたいで支給はできない。他市に転出することも考えられる。3新座市では支給する考えはない。などと答弁しました。

「現在の保育水準の継承は当然」市長が答弁
子ども子育て支援新制度
あしの修議員
あしの修議員

保育のサービス業化が心配な「新制度」
 保育園に入れない待機児童が全国にあふれ、先日はベビーシッターに預けた乳児の痛ましい事件が発生し保育の質が問われています。
 あしの修議員は、3月議会で『子ども子育て支援新制度』について一般質問を行いました。
 子ども子育て支援新制度は、保育園をどう充実させるかという視点でなく、経済対策の一環として保育のサービス業化という視点で議論され、財源は消費税増税分を充てるというものです。

「0歳〜2歳の地域型保育」は、しっかりとした基準を
 あしの議員は、「新座市子ども子育て会議が策定する『子ども子育て支援事業計画』は、現在の保育水準を保障すべきだ」と主張。「特に0歳〜2歳の保育のみを実施する『地域型保育事業』は、自治体が職員の資格や施設面積等の基準を定めることができるので、しっかりとした基準を」と求めました。

放課後児童保育は6年生まで拡大を
 また、「新制度は、幼稚園・保育園を認定子ども園に移行させるのが最終目的だが、新座市は認定子ども園移行の目標を設けるのか」「放課後児童保育室は、小学6年生まで対象を拡大するのか」「今でも大規模化している保育室の施設の改善をするのか。それとも待機児童が発生するのか」など具体的な問題を質しました。

 市長は、「この新制度は平成27年4月から実施となる。現在子ども子育て会議で条例制定に向けた準備を行い、事業計画策定に向け今年6月に公聴会、9月にパブリックコメントを実施し、10月に事業計画の確定というスケジュールで進める」と答弁。
 事業計画については、「現在の保育水準の継承は当然。これをベースに事業計画を策定していきたい。認定子ども園の移行目標数値はもたない。放課後児童保育室は6年生全員は義務化ではない。ニーズ調査の分析を行い慎重に検討していきたい。いずれにしても現在実施しているココフレンド(放課後児童対策)との連携で検討したい」と答弁しました。

「認可保育園」の充実を計画にしっかり位置づけよ
 あしの議員は、「待機児童解消策の一環としてこの新制度が始まるが、保育の責任があいまいになる認定子ども園の移行を促進するのではなく、行政の保育責任が明確な児童福祉法に適用する認可保育園を充実させる計画をしっかり位置づけることが必要だ」と強調しました。

↓ ※ 表をクリックすると拡大表示します!
子育て支援のニーズ調査結果
← 前号  |  インデックス  |  次号 →